ICT技術の進歩とともにロボットが実験レベルから、産業ロボット、さらに日常生活にとけ込むサービスロボットへとその応用範囲が広がってきました。

ビジネスの世界でのコンピュータの利用を振り返ってみると東京オリンピック後の1965年に銀行業務の第1次オンライン化が稼働し、1980年代には現代の銀行オンラインシステムの元となる第3次オンラインシステムが稼働するのとともに、一般のオフィスや家庭にパーソナルコンピュータ(PC)が普及しワープロや表計算が使われるようになりました。この頃はビジネスプロセスの共通部分をコンピュータによって効率化する、あるいは業務フローをコンピュータ化することにより効率化・サービスの向上を図るということがコンピュータの主な使われ方でした。

半導体技術の進化とともにコンピュータが高速化するとソフトウェアの量も膨大となり業務プロセスに合わせて一から新たなソフトウェアを開発することが非現実的になってきました。1990年代以降は業務のサブプロセスごとにソフトウェアがつくられ、そのインターフェを標準化することによりソフトウェアコンポーネントの組み合わせにより業務プロセスを実現し、インターネットやWebの普及とともに業務プロセスはそれに合わせて変えたり、手軽に新たなサービスや業務プロセスを実現したり、ということが可能になって来ました。

さて、ICT技術の進歩とともにICT技術はコンピュータの仮想世界だけでなく、IoTやロボットとして実世界にも入り込んできました。物の移動、組み立て、人間の動作との相互作用などICT技術が物理的な世界に普通に入り込んでくるのはその利用環境や技術の複雑さもあり、上記の仮想世界の中での業務プロセスのコンピュータ化に比べると数十年遅れて進んでいる感はありますが、今は物理的な動きを含む業務やサービスプロセスにIoTやロボットが組込まれる時代になってきました。半導体技術の進化は今も従来と変わらないスピードで進んでおり、今後もIoTやロボットの利用は急速に進んで行くと思われます。業務プロセスのコンピュータ化のアナロジーで考えると、我々の業務や生活のあらゆるところに標準化されたロボットが入り込んで動いているという時代もそう遠くないのかもしれません。さらに仮想世界と実世界を融合した新たなICT技術が現実となる時代も近いものと思われます。

会津大学復興支援センター
屋代 眞