RTミドルウェア講習会 in 南相馬市(8月25日)
      
     
    
    
      
        
                          2017年7月18日(火)                                 (最終更新日:2017年8月18日(金))
                                
                RTミドルウェア講習会 in 南相馬市
会津大学では南相馬市の後援でRTミドルウェア講習会を開催いたします。
会津大学は「会津大学 産学ロボット技術開発支援事業」を実施し、ロボット研究を進めております。この事業は、会津大学の強みであるICTを活用したロボット開発の技術支援、会津ITバレーとロボットバレーの連携による福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想実現への貢献を目的としています。その取り組みの一環として「RTミドルウェア講習会」を開催しており、このたび南相馬市で開催することとなりました。
本講習会は、RTミドルウェアやRTコンポーネントの概念、作成方法、各種ツールの使い方を解説するとともに、実際にRTコンポーネントを作成しロボットを動作させてRTミドルウェアの使い方を学ぶ実習形式の講習会となっております。
ぜひ、この機会をご利用いただき、関係各位のご参加を頂きますようお願い申し上げます。
| ■ 主催 | : | 会津大学 | 
| ■ 後援 | : | 南相馬市 | 
| ■日時 | : | 平成29年8月25日 | 
| ■ 場所 | : | 南相馬市文化会館 ゆめはっと 多目的ホール 南相馬市文化会館ゆめはっと
 | 
| ■ 受講料 | : | 無料 | 
| ■ 定員 | : | 20名 | 
| ■ 申込み | : | こちらからダウンロードし、必要事項を記入の上、お申込みください。 | 
| ■ 申込期限 | : | 平成29年8月17日(木) ※申込期限を過ぎていますが、まだ定員に余裕があります。まずはお問合せください。
 | 
| ■ プログラム概要 | : |  | 
| 
| 第 1 部 | OpenRTM-aistおよびRTコンポーネントプログラミングの概要(座学) |  
| 第 2 部 | RTSystemEditorの使い方(ノートパソコン(Windows推奨)が必要) |  
| 第 3 部 | ロボット操作実習(ノートパソコン(Windows推奨)が必要 (教育版レゴを使って実際にロボットを動かします)
 |  講習会資料はこちら 講習会ご案内PDF版はこちら | 
| ■ 前提知識 | : | Linuxの基本コマンドが使えること。C++の基本構文を理解していることが望ましい。 | 
| ■ 講習準備 | : | 各自PC(Windows)に必要ソフトウェアをインストールし持参願います。 必要ソフトウェアは受講決定者に後日メール等でお知らせいたします。
 | 
| ■ お問い合わせ | : | ご不明点がございましたら、下記担当までお問合せ願います(平日8:30 - 17:15) 会津大学RTミドルウェア講習会事務局((株)FSK内)担当:荒川 弘栄
 TEL:080-6047-5306 又は(株)FSK TEL:0246-27-1222
 E-mail:rtc-fukushima@fsk-brain.co.jp
 公立大学法人 会津大学 復興支援センター 担当:屋代Tel:0242-37-2533
 E-mail:info-arc@u-aizu.ac.jp
 |